CNC産業におけるレーザー加工

位置づけ(切削/旋削/放電加工との比較)
- 非接触・低切削力 → 薄板、微細構造、変形しやすい部品に適する。
- 熱加工 → 熱影響部(HAZ)、スパッタ、変色のリスク。超短パルスで最小化可能。
- 幾何能力:2D/3D切断、微細孔、表面硬化、肉盛り、溶接、マーキング、さらには積層造形(LPBF、DED)。
レーザーの種類と用途
- ファイバーレーザー:金属切断・溶接・マーキング。
- CO₂レーザー:非金属(木材、アクリル、皮革)。
- グリーン/ブルーレーザー:反射率の高い金属(銅、アルミ、金)。
- ピコ秒/フェムト秒:ガラス、セラミックス、SiCなど硬脆材の微細加工。
主なプロセス
切断、穴あけ、溶接、表面処理、マーキング、積層造形/ハイブリッド。
CNCとの統合
- 独立機、CNC複合機、ロボット/5軸+ガルボ、DED複合。
- G/MコードによるON/OFF・出力制御。
- CAM機能:穿孔、リードイン/リードアウト、マイクロジョイント、コーナー減出力、ネスティング。
パラメータと品質
- 出力、パルスエネルギー、周波数、焦点位置、スポット径、送り速度、アシストガス。
- 品質指標:スパッタ、テーパ、HAZ、粗さ、寸法精度、溶接ポロシティ。
応用例
板金、パイプ、微細孔、電池溶接、医療部品、マーキング・トレーサビリティ、修復/積層。
安全・メンテナンス
- クラス4レーザー:安全カバー、インターロック、保護メガネ、排気。
- 光学部品清掃、チラー点検、出力校正。
ステンレス鋼のカラー・レーザー刻印
原理
- **ファイバーレーザー(1064 nm)**のパルスエネルギーと走査速度を制御。
- ステンレス表面に酸化膜/ナノ構造を形成。
- 酸化膜の厚さ(20〜300 nm)により干渉色(青、赤、緑、紫、金など)が発生。
- 塗料や薬品を使用せず、光干渉と酸化膜厚みによる発色。
加工特性
- 出力、パルス幅、周波数、走査速度、線間距離の精密制御が必要。
- 酸化膜厚さの数nm差で色が変化。
- 偏光方向やハッチ角度も色の均一性に影響。
- 通常のレーザー刻印よりパラメータ管理が複雑。
応用分野
- 高級時計・装飾品 → ロゴ、装飾模様。
- 電子機器 → カラーコード、偽造防止。
- 医療機器 → 生体適合性のある耐食性マーキング。
- ギフト・芸術・ブランディング → フルカラーメタル効果。
メリット
- 長期耐久、耐摩耗、耐食。
- 消耗品不要、環境に優しい。
- 高精細、多色表現。
制約
- 主にステンレス鋼でのみ有効。
- 効率は低く、白黒マーキングより遅い。
- 視角によって色が変わる場合あり。
#レーザー加工 #CNC加工 #レーザー切断 #レーザー彫刻 #ステンレス加工 #精密製造 #スマート製造 #ファイバーレーザー #レーザー溶接 #微細加工 #金属加工 #CNC統合 #自動化加工 #表面処理 #レーザーマーキング #5軸加工 #レーザー応用 #先進製造 #産業自動化 #高精度加工
詠翊科技有限公司
